みれいずにっき

筆者の日常とか遊んでいるゲームのこととかを書いている日記。

右も左もかわいいどうぶつ!

 

mirase.hatenablog.jp

 

昨日告知されましたACVIのPOP UP SHOPにて販売される商品ですが、本日より通販で先行予約販売が開始されました!人気どころはすぐ売り切れるかもなぁと思っていたら受注生産制らしく本当にありがたい限り。ゆっくりひとつずつ眺めながらカートに突っ込んで注文まで完了させてしまいました。届くのは10月とのことで現地購入勢から少し遅れてしまいますけど、「確実に届く」という最強の利点があるのでのんびり待つのです。それまでお茶でも飲んでゆっくり休め、621。

 

そして本日7月10日はアーマード・コア27周年の日です。まだかと思った25周年、まさかと歓喜したその年末、そして発売から一気に駆け抜けてきた26年目。まだまだその火は燃え続けております。

 

 

///////

 

 

f:id:mirase:20240710205726j:image

動物たちの大冒険、しっぽを立てて立ち向かえ!8月に発売となるスタンダードフォーマット最新セット「ブルームバロウ」のデビュー番組が配信されました。可愛い動物たちが織りなす物語、とにもかくにも可愛いとの評判です。でも気をつけて、おっかない大きな脅威が紛れているかも。公式トレーラーもとてもキュート、ストーリーも全5話が公開中です。後でしっかり読んでおかねば!

 

 

f:id:mirase:20240710211327j:image

さて新セットということでカードに目を通すと、新しいメカニズムが数多く登場しております。まずは「英雄的」の変則型とも言える「雄姿」、誘発の回数制限があるものの、英雄的にはなかった「能力による対象」でも誘発されるようになっております。

 

f:id:mirase:20240710211339j:image

続いての「新生」は、追加のコストを支払うことで唱えたクリーチャーの1/1のコピーが生成される能力。親と子を表現した面白いメカニズムですね。同じ能力を持ったクリーチャーが2体並べばより強力な効果を発揮してくれるかも。単純にマナフラッドの受けとしても優秀ですね。

 

f:id:mirase:20240710211402j:image

「贈呈」は相手に何かしらの恩恵をプレゼントすることで効果をより強力なものにできる誓約型メカニズム。贈呈しないことも選べますので状況に応じた使い分けが重要そうです。お魚を贈呈するって可愛いですね。

 

f:id:mirase:20240710211412j:image

「積算」はターン中に支払ったマナの点数を計上し、それが指定された数を達成すると効果を発揮するメカニズム。ビッグアクションに追加の効果を付与できるならどんどん達成していきたいですね。電子マネーのポイント的な感覚。

 

f:id:mirase:20240710211424j:image

さらに「給餌」という食物か墓地のカードをコストにして効果を発揮する能力も。墓地をリソースとして使用できる能力は無駄が無くて強いんですよね。食物の利用方法がどんどん増えているのも面白いです。アスモーさん張り切っちゃうなぁ。でもたべものではあそばないでね。

 

f:id:mirase:20240710211446j:image

そしてエターナル環境でよく見る「合流点サイクル」に似た新しいモードサイクルも登場するようです。解決中に臨時に発行されるシンボルを振り分けて効果を組み合わせるこのサイクルは柔軟性が高そうですね。合流点のように同じモードを何度も選べるため、例えばこの〈機織りの季節〉ならば5枚カードを引くことも可能。すごい。

 

f:id:mirase:20240710211456j:image

新メカニズムだけでなく再録メカニズムもありますよ。自分の墓地のカード枚数を参照する「スレッショルド」、フォーゴトンレルム探訪にて登場した「クラス・エンチャント」がブルームバロウでも登場します。動物にだって色んな才能があるのですね。

 

 

f:id:mirase:20240710221030j:image

f:id:mirase:20240710221042j:image

その他公開されたカードを眺めてみると、いつものことですが派手な能力を持ったものが目を引きますね。個人的にぜひとも手に入れたいと思ったのはこの2枚。いずれもマーハという大梟を描いたアートですが、いや本当に美しい…Foilだともっと綺麗なんだろうなぁ。発売が楽しみです。予約しよう。

当ブログに掲載されているマジック:ザ・ギャザリングの記事はファンコンテンツ・ポリシーに沿った非公式のファンコンテンツです。ウィザーズ社の認可/許諾は得ていません。題材の一部に、ウィザーズ・オブ・ザ・コースト社の財産を含んでいます。©Wizards of the Coast LLC.